こざき女性クリニック 名古屋市 西区 婦人科 産婦人科 子宮がん検診 生理痛 こざき女性クリニック
〒451-0025
愛知県名古屋市西区上名古屋二丁目26番7号

地図は≫こちらから
TEL:052-522-3366
 
※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。

診療案内

ご覧になりたい項目をクリックして下さい。


症状からチェック
   
   
     
   

 

病名からチェック
     
     
     

 

治療方法からチェック
     
   

 

検査からチェック
 
   
   

 

★その他
   

 

生理痛(月経痛)

多くの女性が経験する生理痛(月経痛)。産婦人科を受診せずに我慢して市販の痛み止めで対処していることも多いと思います。
子宮内膜症や子宮筋腫などの病気のサインのこともあります。一度ご相談下さい。検査をして、ご自身に一番ふさわしい治療法を選択していただけます。
我慢する日々から自分を大切にして快適に過ごせる毎日にしましょう。

生理不順(月経不順)

生理の周期がバラバラの時がある、生理の量が多かったり少なかったりする、出血の期間が長い時と短い時があるなど心配な症状を気軽にご相談下さい。正常範囲とわかるだけでも安心して生活していただけます。

月経前症候群(PMS)

月経前緊張症ともいいます。 生理前の3~10日間の黄体期からおこり、生理開始とともに消失(あるいは減弱)します。
症状は個人差がありますが、腹痛、腰痛、頭痛、むくみ、肌あれ、便秘や下痢、不眠などの身体症状や怒りっぽい、イライラ、うつ、無気力など精神的症状が出現します。
いろいろな治療法がありますので、ご自身にあう治療方法をご提案します。

月経困難症

月経(生理)期間中に随伴しておこる症状をいいます。
下腹痛、腰痛、腹部膨満感、吐き気、頭痛、疲労、脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、ゆううつなどの症状が現れます。子宮内膜症や子宮筋腫などの器質的疾患が原因の場合と機能性の場合に分けられます。漢方薬やホルモン薬など様々な治療方法があります。
放置したり我慢したりせずに是非一度ご相談下さい。

排卵痛

超音波検査や基礎体温などで確認も必要ですが、我慢している方も多いと思います。ご相談下さい。

生理日の変更

大切なイベント、家族旅行、受験や仕事の出張など生理日の変更などについてご相談下さい。

出血(不正出血)

正常範囲の出血以外にも、子宮頚がんや子宮体がんの症状である場合や子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮頚管ポリープの発見につながることもあります。

基礎体温について

生理(月経)不順や月経前症候群、妊娠希望など様々な用途で基礎体温は活躍します。ご自身の健康日記と思って是非つけてみて下さい。
当院ではプリントをお渡しして丁寧につけ方や内容についてご説明しています。

おりもの(腟分泌物)

こしけ、帯下(たいげ)ともよばれます。
正常範囲のものと病的なものを判断します。カンジダによるかゆみやトリコモナスによる腟炎などは検査と同時に治療を開始します。
あまり症状がなくてもクラミジア感染などは放置してしまうと将来の不妊症や子宮外妊娠の原因にもなります。また性交渉で感染するため、10代から30代にかけての感染者の増加も心配されています。まずはご相談下さい。

デリケートゾーンのかゆみ

デリケートゾーンにはデーデルライン桿菌(かんきん)という菌が膣の中を酸性にして悪い菌が増えるのを防いで います。つまり自浄作用により感染からある程度守られています。しかし細菌感染やカンジダ(真菌)の炎症、女性ホルモンの減少、ナプキンのかぶれなどでかゆみが起こります。トリコモナスやクラミジア感染などの性感染症の鑑別も必要な場合もあります。原因を調べて、健康な状態に回復するように治療を受けることをおすすめします。

性感染症

性行為によって、感染する病気です。STD (Sexually Transmitted Disease)やSTI(Sexually Transmitted Infection)と呼ばれています。
クラミジア感染症、性器ヘルペス、トリコモナス感染症、淋菌感染症、HIV感染(エイズ)、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、尖圭(せんけい)コンジローマ、毛じらみなどがあります。
子宮頚がんワクチンで知られるHPV(ヒトパピローマウィルス)も検査できます。
詳細は診察時に丁寧にご説明します。

クラミジア感染

クラミジアは、ウイルスと細菌の中間の大きさの病原体です。クラミジア感染症の潜伏期間は1~3週間で、感染しても症状が出ないか、出てもごく軽いことが多く、はっきりとした自覚症状がないまま進行することが多いのが特徴です。現在、性感染症の中で最も多いのが、このクラミジアによる性感染症です。 性行為によって腟内から子宮頚部に頚管炎をおこして、さらに子宮内膜や卵管に感染すると骨盤内炎症性疾患(PID)を発症し、卵管を原因とする不妊症の原因になります。
また、妊婦が感染すると新生児の肺炎や結膜炎の原因となり、さらに流産や早産の原因になるという報告もあります。
パートナーに感染するため同時に検査や治療することも重要です。

子宮がん

子宮頚がんと子宮体がんに現在は明確に区別しています。
名古屋市子宮がん検診:¥500ワンコイン検診や無料クーポン検診をしています。
無料クーポンのみでもお気軽に受診していただけます。
出血や子宮腟部びらんなど(保険適応の病気もあります)は診察時にご相談下さい。

子宮筋腫

子宮筋層にある平滑筋にできるこぶ(良性の腫瘍)をいいます。
筋腫はできる部位により3つに分類されます。
1)漿膜(しょうまく)下筋腫
2)筋層内筋腫
3)粘膜下筋腫
この腫瘍は女性ホルモン(エストロゲン)により大きくなります。
以前に小さい筋腫と言われて数年経過した方も検査をおすすめします。
また粘膜下筋腫はできる場所が原因となり小サイズでも生理量が多量になり、貧血やひどい生理痛をおこすこともあります。(参考資料→武田薬品ホームページ
一度診察をおすすめします。

子宮内膜症

子宮の内壁は子宮内膜でおおわれていて、卵巣からのホルモン(エストロゲン)により、周期的に出血(月経)を繰り返します。この子宮内膜が子宮外で増殖する疾患をいいます。
その中でも、卵巣に生じた病変をチョコレート嚢胞(子宮内膜症性嚢胞)と呼んでいます。不妊症を合併することも多く、血液検査や超音波検査を是非おすすめします。
ブライダルチェックとしてもお考え下さい。

卵巣腫瘍

卵巣に発生する腫瘍です。良性・境界悪性・悪性(卵巣がん)に分類します。
腫瘍が小さいと無症状のことが多く、他の理由で婦人科受診した際に発見されることもしばしばです。子宮がん検診などと一緒に一度、是非受けていただければと考えます。

子宮頚管ポリープ

粘膜が増殖してできたキノコ状のやわらかいイボのことをいいます。
子宮にできるポリープはできる部位によって子宮頚管ポリープと子宮内膜ポリープがあります。
この子宮頚管ポリープは人間ドックや子宮ガン検診で見つかることも多く小サイズであれば、痛みもなく外来処置ですぐに治療できます。(悪性ではない確認のため、病理検査を同時に提出しています)

思春期相談

小学生高学年、中学生、高校生の年齢には、これから成人の女性に成長するにあたって体調の不安、精神的不安などさまざまな問題を生じます。お母様と一緒にお気軽にご相談下さい。

ブライダルチェック

結婚を予定している女性の検査だけでなく、将来の妊娠や現在の産婦人科の病気の有無のスクリーニングとしてもお考え下さい。

風疹など抗体(免疫)検査

ブライダルチェックやお仕事上の抗体(免疫)検査など各種行っています、お気軽にお問合せ下さい。

妊娠検査

生理(月経)不順の方など妊娠反応の時期には注意が必要です。
また妊娠検査キットでの陽性反応は、超音波検査で子宮内に胎嚢(GS)が見えるようになる時期よりも先に観察されるため、子宮外妊娠や初期流産など鑑別を必要とします。
このような内容をわかりやすく丁寧にご説明します。

排卵日検査

基礎体温や超音波検査も併用して、尿検査や血液検査など排卵日をチェックして妊娠成立のお手伝いをいたします。

挙児希望

不妊という概念にあてはめるばかりではなく、「お子さんがほしい」、「妊娠したい」、「将来妊娠できるか診察してほしい」といったご希望もご相談下さい。

不妊症

基礎体温の説明にはじまり、タイミング療法やご主人の精液検査を施行しています。

妊婦健診

当院は現在は妊婦健診をしていません。妊娠の検査はしています。
妊娠が判明した場合には、西部医療センターや名古屋医療センターに紹介させていただきます。

更年期症状

不正出血や生理不順、ほてり・発汗・動悸、不眠・イライラ・うつなどの身体症状や精神症状が出現します。「もしかしたら」とご心配な症状があればお気軽にご相談下さい。
検査して診断、丁寧な治療をさせていただきます。

更年期障害

卵巣機能の低下によるエストロゲン(女性ホルモン)欠乏に基づくホルモンバランスの崩れによる症候群です。
更年期は女性の誰もがやがて経験することになりますが、この症状がひどくて仕事や家事などに日常生活に影響する状態を更年期障害といいます。
問診やホルモン採血検査の結果をご本人と納得できるように十分に相談して治療方針を決めて、元気になっていただきたいと思います。

骨粗しょう症

骨量が低下して骨がスカスカになり、骨折をおこしやすくなる病気です。
治療しなければ、背中が曲がったり、日常生活程度の負荷で骨折をおこし、やがて高齢者の寝たきりにつながると心配されています。検査をして低下をみとめればすぐに治療をはじめます。
簡単な検査で痛みもありません。是非検査を受けて下さい。

貧血症状

「人間ドックの結果、貧血を指摘された」あるいは「生理の量が多いけれど検査したことが無い」、「妊娠中に貧血治療をした」などの他にも、ふらつき、めまい、疲れやすい、動悸などの症状にこころあたりがあれば一度ご相談下さい。

漢方治療

漢方はさまざまな疾患に対応できる治療法です。
冷え症や生理痛、生理不順、月経前症候群、更年期障害など婦人科疾患の治療効果にも実績があります。
当院では皆様の症状にあわせて丁寧に適切な漢方を処方します。

ジェネリック薬

当院は多くのジェネリック薬を採用しています。

ダイエット治療

漢方薬を内服して健康に配慮したダイエットを提案しています。

緊急避妊

詳細は受診時にご説明します。

ピル各種

21錠タイプ、28錠タイプなど低用量ピル、中用量ピルを用意しています。避妊目的以外にも最近は様々な副効用(規則的な生理、貧血の改善、肌荒れの改善、生理痛や生理前後のイライラの改善など)でも利用されています。詳しくは診療時にお気軽にご相談下さい。

各種予防ワクチン

風疹ワクチンやインフルエンザワクチンなど予防接種も行っています。

セカンドオピニオン

「医者をかえる」ことではありません。 主治医との良好な関係を保ちながら、複数の医師の意見を聞くことも必要な場合があります。医療が進歩して、治療法も様々です。医師によって病気に対する考え方が違うこともあります。主治医以外の医師の意見を聞くことで、自分が納得して医療を受けることができます。当院ではご希望があればセカンドオピニオンもさせていただきます。

その他

女性クリニックとして女性特有の生理に関する悩み、症状をはじめ、体重管理や健康的なダイエット、にきび、精神的ストレスなど「何科に行けばいいかわからない」症状などもお気軽にご相談下さい。